中国語の学習を始めました。
あけましておめでとうございます。
今年の目標の一つとして頑張ってやっていきたいと2022年は思い立って初めております。
まだちょこっと始めたばかりで、記録的な感じが続くかもしれません。
が、勉強していく中での気づきを共有できていけたら良いなと考えています。
中国語をなぜ今始めるのか?
僕はとある製造業の会社で勤務しているのですが、やはり中国とのやりとりが多くなってきているのは理由としてあります。
そんなことよりも、とある動画を見て中国語ができると13億人プラス世界中の中華系の人と話せる!と思うとテンションが上がってしまったのです。
ただ、日本人の有名人が中国語を話せているのをYouTube動画とかで見るとシンプルに格好いいなあと思ったのです。
特定の女優が好きとか、アイドルが好きとか、まだないのですが、勉強しながら探していきたいと思います。
ただ、それだけ。
格好いい理由なんてないけど、とりあえずは一定期間頑張ってみようと思っています。
どうせならば中国語の検定なんかも受けていきたいと思っているので、そんな話も交えつつ。。。
中国語を社会人が学ぶ意味
格好いい理由はないとか言っておきながらですが、これはキャリア的には絶対にプラスになるだろうなとは思います。
中国語ができない自分が言うのも説得力がありませんが。。。
自分の周りの日本人で中国語がバリバリできますっていう人はやはり英語に比べると圧倒的に少ないと思うからです。
それはつまり希少価値が高いということにつながると思うので、自分の今の武器(キャリア的な)に加えて中国語を載せることで更なる仕事の機会(端的には年収アップ)へと向かうハズ。
基本的は中国語は食いっぱぐれることがなくなりそうなスキルの一つだと思います。
まだまだわからないことも多いのですが、将来的には中国企業で雇用される日本人が大量生産されると思っております。
というかもうそんな時代ですが。
そのための準備にはいいのかなと思いました。
私の今回中国語を学ぶ手段
私は中国語初心者なので、できるだけその方面の専門の人に市販のいい教材を紹介してもらい、それを徹底的にやっていく方針を取ります。
英語の学習の際に教材の浮気をしまくって、時間ばかりかかってしまう経験をしているので、限られた良い教材を何度も繰り返すことの強く意識していきたいと思います。
まずはこの教材をお薦めされたので、ここからスタートです。
今後の目標
HSKという中国語のTOEICのような資格試験があるのですが、それをまずは目指そうと思っています。
HSKの6級!と言いたいとこですが、ちょっと控えめに4級あたりまでをまずはターゲットにしていきたい。
具体的な方法についてはまた別の機会に
コメント