一番最初に英単語帳を買うことは正しい?

ある人が英語がんばろうと思い勉強し始めた人が書店に行き英語の参考書を探しています。
何を買うのか悩んだ結果、英単語帳を買うってしまう人、多くないですか。
さあ英語頑張ろう!と思っては、単語帳をあたらしくする気持ちもよくわかりますし、買ってしまうとなんかよくわかりませんがムダに満足感が得られます(笑)
買っただけで覚えた気になってしまうのかもしれません
私の恥ずかしの単語帳遍歴
わたしも大学受験生の頃からたくさん単語帳を買いましたし、使ってきました。
- 旺文社ターゲット1900
- Z会速読英単語シリーズ
- 駿台システム英単語
- DUO3.0、などなど。
受験生なら知っていると思われる有名な単語帳はほぼ買って網羅しました。
(※ただし、これらの本を使ってすべて覚えたという意味ではまったくない)
当時は自分で買った本を使っている途中で
「あれがいいのではないか?これがいいのではないか?」と思い始め、
「英語のできる友人が〇〇の単語帳を使っているらしい」など、あやふやな情報に振り回されながら、受験生時代を過ごしたものです。

しかもその傾向は大学に入ってしばらくたった後、TOEICを勉強しはじめたときも特にそのクセは変わらず。
ネット上に書いてある情報や、雑誌の特集で組まれる「おすすめの英語教材」的な情報に相変わらず引っ張られて、途中まで使っていたものをほっぽり投げては新しいものを買う始末。
TOEICの勉強をした時もいろんな単語集を使いながら勉強しました。
だからこそ、コレを読んでくれている英語初心者や受験生がいたら声を出して言いたい。
どの教材を使っても大丈夫!自分の選んだ単語帳を信じて頑張れ!と
わたしは単語を知らないから英語わからないし、話せないんだ!と思う人多いと思います。
たしかにその通り。
英語は最終的には単語を知っているか否かで勝負が決まるところがあります。
単語は絶対大事
でも、それはある程度基本を勉強したレベル人の話であって、初心者がいきなり覚え始めるのは得策ではありません。
初心者はまず英文法のおさらいから!
英語の勉強ツールの一つとして読み進めるのは大いに結構ですけど、単語帳だけをにらめっこして英語を勉強した気になるのは絶対にやめましょう!
なによりもまずはルールを理解することからはじめましょう。
英語のルールを表しているのが英文法です。
でもこの英文法は絶対避けて通れません。
とくに子供の頃から空気のように英語に触れてきていない日本人にとっては、とても大事です。
初心者だと思う人は、中学レベル英文法にトライして一旦英語のルール理解することからはじめましょう。
そのためにはこのブログでも大いにおすすめしているリクルート社のスタディサプリを最大限活用しましょうね。
文法の学習の中で出てきた単語を一個ずつおぼえていくこと。
そこからはじめましょう。
英語ってこんな感じなのねということがわかってから暗記をはじめても全然遅くないです。
ある程度のレベルになったら不足分を補うために単語帳を活用して足りない分をどんどん補強していきましょう。
そんな感じで最初は単語の暗記!と思わず、英文法からゆっくり勉強していけば良いと思うのです。
おしまい
コメント