初期に陥る行動パターン
どんなジャンルでも良いのですが、学校や仕事で必要となった資格を取得するため最初にすべき一番大事なことはなんだと思います?(このサイトでは国家難関資格はあまり想定していませんので、念のため(弁護士、公認会計士、医師免許等))
[br num=”1″][br num=”1″]皆さんは最初に何をしますか?
[br num=”1″][br num=”1″]過去の僕の行動パターンは大体下のような感じ。[br num=”1″]
[br num=”1″]1.その資格のウェブサイトみて概要を確認する(級、日程、受験料)
2.アマゾンか本屋さんに行って過去問や問題集を見てみる
3.本を閉じてそのまま帰る
4.とりあえず数か月ほったらかし
5.やる気がなくなる
6.忘れたころに受けてみようかなと気持ちが盛り上がる
※以下1から繰り返しのループ。
[br num=”1″]
学生のときから社会人になっても何にも変わっちゃーおりません。ちなみに僕は夏休みの宿題最後にまとめてやるタイプ(笑)。
規則正しくコツコツというのがもともと大の苦手である程度追い込まないと、さあやろう!という気にならないんですね。[br num=”1″]
社会人は強制されることが学生時代以上に少なくなりますから、なおさら目標やデッドラインを決めないと動かないもんです。
何でもそうですが期限のお尻を決めるというのはものすごーく大事。
さて、どうするのが一番効果あるか?
現在の僕の回答は明確です。それは、
受けると決めたらその場で自腹きって試験の申し込み&金額支払までやりきってしまうこと!
「自腹を切る」というのが特に大事かなと。金が絡んでいるので自らの追い込みに一番効きます。特に高額であればあるほど効果あります。
払ってしまった以上少しは元取るために頑張ってやらないと、という気持ちが働きます。やはり金銭的な動機づけはなんだかんだ重要だと思います。
普通の人なら、とくに年回に複数回開催されているような類の資格試験であれば、すぐ自分に理由をつけて
「今回はいろいろと忙しかったし次回でいっかぁ」
とか、
「準備できてないからもうちょっと勉強してからにしよう!」
ともっともらしい理由を持ってきては自分に納得させ先送りにしがちです。
[br num=”1″]
[br num=”1″]周りの人間見てても結構問題集などで勉強しているように見えても、
いつまで経っても受験の申し込みをしていない人が結構多いこと多いこと。
要は何よりも先に金を払ってしまう
[br num=”1″]よって、順番とすると
[br num=”1″]1.資格試験を受けると決める
2.受験時期を見定め何よりも先に申し込みを完了させる
3.勉強を開始する
[br num=”1″]という流れで進めるのがスタートなのではないかと思うわけです。
わたしも資格試験を何度も先送りしてきた経験がある今、新しく何か目指そうと決めた時には、とにかく試験の申し込みを素早く済ませるようにしております今日のこの頃です。
コメント